第117回IPSJ-MBL研究会・第103回IPSJ-ITS研究会合同研究発表会
2025年11月27日(木)-11月28日(金)に,MBL・ITS研究会の合同研究会を開催いたします.
昨年に引き続き、11月26日(水)にWiP(Work-in-Progress)の開催も予定しております.
多数のご発表申し込みをお待ちしております.
日程
- 2025年11月26日(水) - 11月28日(金)
- 11月26日(水)午後 WiPセッション
- 11月27日(木)、28日(金)研究会セッション
会場
- 愛知県日間賀島 たくみ観光ホテル(WiPナイトディスカッション)
- 日間賀島サービスセンター(WiP発表、研究会セッション)
- たくみ観光ホテルより徒歩圏内
開催方法
対面開催(オンラインでは開催しませんのでご容赦ください).
以下の2種類の発表形態からご選択ください.
- WiP発表 (WiP発表 + ナイトディスカッション)
- 研究会発表
宿泊場所について
今回のMBL/ITSでは特別料金(1泊1万1千円)でたくみ観光ホテルに宿泊・食事場所をご提供いただけることになりました.
日中の発表会場も近いため,たくみ観光ホテルでの宿泊をおすすめしております. なお,宿泊は相部屋(男女別)となりますこと,その部屋割りは運営側で決めさせていただくこと,ご了承いただきたく存じます.
また、WiPは合宿形式なため、WiP参加者は基本的にたくみ観光ホテルにご宿泊いただきたく存じます.
たくみ観光ホテルでの宿泊を希望される場合,下記フォームから宿泊登録をお願いいたします.
※宿泊できる人数には限りがありますので,お早めのご登録をお願いいたします.
宿泊登録フォーム: https://forms.gle/rHzeyqP89KeZt8BD8
現地にて宿泊日数分の料金をお支払いいただきます.
原稿枚数
- 研究会発表: 原則として最大8ページ.6ページ以上が望ましい.
- WiP: 最大6ページ,タイトルとアブストラクトによる投稿やスライド原稿(6 or 8 slides in 1 page)による投稿も可能.
発表申込方法
以下のいずれかの形態をご選択の上,「研究会への連絡事項」にご記入ください.
- WiP発表
- 研究会発表
- MBL研究会へお申し込みの方: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/MBL
- ITS研究会へお申し込みの方: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/ITS
申込・原稿締切
- 発表申込締切: 10月3日(金)
- 原稿投稿締切: 11月2日(日)
Work in Progress (WiP)について
WiPでは,現在進行中の研究についてご発表いただいた上で,ナイトディスカッションを実施します.ナイトディスカッション参加者とじっくり議論を行うことで,アイディアの発展,研究の促進を図ります.
なお,申込み多数の場合はご発表いただけない場合がありますのでご承知おきください.
プログラム
11月26日(水) WiP(日間賀島サービスセンター)
13:00–14:00 S1. 交通・モビリティ・都市基盤(6件)
- 鉄道の運行抑止発生時の効率的な人流制御に関する検討
- 〇山本 健、清原 良三(神奈川工大)
- 自動運転時代を見据えたモバイルネットワーク高度化技術の検討 ~高信頼・低遅延V2N/V2N2X通信の早期実現を図る要素技術~
- 〇三上 学、渡邊 大記、松嶋 聡(ソフトバンク株式会社)
- 高信頼・低遅延V2N通信の実現に向けたモバイルネットワーク高度化技術 ~SRv6 MUP を用いた低遅延 MECアクセスのフィールド実験~
- 〇三上 学、渡邊 大記、松嶋 聡(ソフトバンク株式会社)
- 車内会話における運転文脈を考慮した話題提供及び介入制御を行うシステムの検討
- 〇中村 慶琉、白石 陽(公立はこだて未来大学)
- 車両の操舵感の定量化に向けた圧力センサを用いた操舵動作の基礎的分析
- 〇佐々木 優吏、白石 陽(公立はこだて未来大学)
- 量子コンピュータを用いた災害廃棄物処理の経路最適化に関する一検討
- 〇長坂 啓吾、吉廣 卓哉(和歌山大学)
14:00–14:10 休憩
14:10–15:10 S2. AR・コミュニケーション・地域理解(6件)
- いつでも人と繋がる体験を目指したARによる遠隔コミュニケーションシステム
- 〇坪内 陸斗、志村 魁哉、渡辺 圭貴、林田 望海、浦野 健太、米澤 拓郎、河口 信夫(名古屋大学)
- 店舗前歩行者の軌跡形状分析による店舗への興味判別手法
- 〇二村 天心(富山県立大学)
- AR環境における文脈理解に基づく自然な情報介入の検討
- 〇松本 亘平、渡辺 圭貴、志村 魁哉、林田 望海、片山 晋、浦野 健太、米澤 拓郎、河口 信夫(名古屋大学)
- 生成AIを用いた地域情報収集フレームワークに関する一検討
- 〇佐々 葵、田村 直樹、片山 晋、浦野 健太、米澤 拓郎、河口 信夫(名古屋大学)
- 生成動物動画を活用した仮想センサデータの構築と動物行動認識への適用に関する初期検討
- 〇迫 泰樹、大塚 亮真、前川 卓也、原 隆浩(大阪大学)
- バイオロガーにおける加速度データとカメラを利用した多様な行動パターンの自動撮影手法に関する検討
- 〇黒岩 恒在、大塚 亮真、谷垣 慶、前川 卓也、原 隆浩、助川 桃枝(大阪大学)、武田 航、小山 偲歩、杉山 響己、井上 漱太、依田 憲(名古屋大学)
15:10–15:25 休憩
15:25–16:15 S3. 行動認識・生成データ・身体/作業(5件)
- Text-to-Videoモデルを利用した作業行動認識モデル構築に関する初期検討
- 〇金 相旭、前川 卓也、原 隆浩(大阪大学)
- 産業分野におけるスケルトンから IMU への知識転移に関する検討
- 〇喬 紅銀(大阪大学)、夏 清心(香港科技大学)、Rizk Hamada、前川 卓也(大阪大学)
- Text2Motionを用いた仮想IMU生成によるセンサ装着部位非依存PDR手法の初期検討
- 〇忠津 直樹、前川 卓也、原 隆浩(大阪大学)
- バイオ実験の映像における教師なしアクションセグメンテーション手法の検討
- 〇岡 辰之輔、助川 桃枝、山崎 修平、今田 辰海、戸谷 吉博(大阪大学)、宮西 大樹(東京大学)、前川 卓也(大阪大学)
- Toward LLM-Prompted Driving Risk Estimation: A Real-time Framework for Risk Awareness in Dynamic Driving Environments
- 〇Xuanyu Liu, Yutaka Arakawa (Kyushu University)
16:15–17:15 S4. IoTネットワーク・環境推定・予測モデル(5件)
- IEEE 802.15.4ネットワークにおける占有帯域幅が異なるチャネル間干渉を検知するための評価指標の検討
- 〇有本 健悟、阿形 航平(静岡大学)、小川 将克(上智大学)、高井 峰生(大阪大学/UCLA)、石原 進(静岡大学)
- IEEE 802.15.4 ネットワークにおけるSuspendable CSMA-CAにおけるCCA手法の選択に関する基礎評価
- 〇仁藤 瞬哉、阿形 航平(静岡大学)、小川 将克(上智大学)、高井 峰生(大阪大学/UCLA)、石原 進(静岡大学)
- 豪雨時の一級河川氾濫データを用いた二級河川の水位予測可能性に関する一検討
- 〇本田 彩佳、吉廣 卓哉(和歌山大学)
- ソフトウェア開発時のストレス推定における特徴量の検討
- 〇名嘉 奏汰郎、石田 繁巳、稲村 浩(公立はこだて未来大学)
- 運行・動作データに基づく都市インフラ位置情報の自動修正メカニズムの検討
- 〇本間 翔太、阿部 竜弥、鈴木 秀和(名城大学)
18:00–19:00 夕食休憩
19:30–21:00 WIPディスカッションセッション(たくみ観光ホテル)
11月27日(木) 研究会【1日目】(会場:日間賀島サービスセンター、1件質疑込25分)
9:00–10:40 S1. 人流・滞在推定・震度・都市デジタルツイン(4件/100分)
- 分散滞在管理システム間の匿名フィンガープリント共有による滞在推定精度向上手法
- 〇山口 隼、牧野 遥斗、梶 克彦(愛知工業大学)
- 大規模イベントにむけた人流設計システムの構築と効果評価
- 〇石田 皓之、田口 優真、石井 良尚、町田 貴史(株式会社豊田中央研究所)
- 集合知に基づく複数スマートフォン加速度データの環境ノイズ低減型震度推定
- 〇飯高 智広、屋代 智之(千葉工業大学)
- 先見シミュレーションに非同期観測を同化する人流デジタルツイン
- 〇矢野 敦大、天野 辰哉、山口 弘純(大阪大学)
10:40–10:55 休憩
10:55–12:10 S5. 分散処理基盤・通信・DoS耐性(3件)
- CYPHONICにおけるマルチホーミング対応に向けたパケット処理手法の設計と初期検討
- 〇相畑 亮太、須田 倫代、杉原 充稀(愛知工業大学)、鈴木 秀和(名城大学)、内藤 彩乃(愛知工業大学)
- 分散処理プラットフォームシステムにおける通信ライブラリのプロトタイプ実装
- 〇佐藤 睦樹、西宮 銀河(愛知工業大学)、青木 厚憲、水野 公博(三菱電機エンジニアリング株式会社)、梶 克彦、中條 直也、水野 忠則、内藤 彩乃(愛知工業大学)
- 代理再送機構を用いたLow-rate DoS攻撃への緩和手法の効率化
- 〇児玉 拓海、稲村 浩、石田 繁巳(公立はこだて未来大学)
12:10–13:30 昼休憩
13:30–15:10 S3. 測位・交通制御・避難支援・車両制御(4件/100分)
- 低軌道(LEO)衛星とGNSS衛星を併用した測位に関する検討
- 〇森 明日華、青木 一馬、湯 素華(電気通信大学)
- スマートフォン単体によるARMesh制約付きUWB測位システムの設計と初期評価
- 〇大谷 芳之(株式会社マーブル)
- 路線バスのリアルタイム情報を活用した公共車両優先システム信号制御シミュレーション
- 〇津村 綾人、石原 匠、植原 啓介(慶應義塾大学)
- 車両 DTN による避難支援情報共有の検討 緊迫性の共有と認知バイアスを考慮した運転者モデル
- 〇樫 勇岳、石原 進(静岡大学)
15:10–15:25 休憩
15:25–17:05 S4. 動作理解・身体センシング・作業モデリング(4件/100分)
- 姿勢推定と物体検出を用いた組立作業における動作分類手法
- 〇藤原 龍聖、堀川 三好、岡本 東(岩手県立大学)
- IMUとVPUを併用した競歩におけるロス・オブ・コンタクト判定手法の検討
- 〇中山 陽、平岡 滉司、中村 優吾、荒川 豊(九州大学)
- Risk-Modulated Residual Learning for Classical Path-Tracking Controllers
- 〇Jialun Bao, Yutaka Arakawa (Kyushu university)
- 視覚文脈共有ハンズフリー対話システムの高速化に向けた処理分散の検討と評価
- 〇畑本 悠希、中村 優吾、荒川 豊(九州大学)
11月28日(金) 研究会【2日目(午前)】(会場:日間賀島サービスセンター)
9:00–10:40 S2. 地域・災害・衛星・農地管理(4件/100分)
- 地域非依存な土砂災害予測に向けた物理融合型深層学習手法の提案
- 〇小関 廉、Rizk Hamada、山口 弘純(大阪大学)
- 中山間地域における衛星データと機械学習を用いた農用地の維持・管理判別手法
- 〇加藤 哲朗、河崎 隆文、大倉 裕貴、岩本 健嗣(富山県立大学)
- Bluetooth Channel Soundingを用いた車内における呼吸推定法の提案
- 〇中田 裕也、Viktor Erdely(大阪大学)、李 超然、加藤 健志(株式会社デンソー)、内山 彰(大阪大学)
- 凸ニューラルネットワークによる点群圧縮パラメータのリアルタイム最適化手法
- 〇丸山 結(大阪大学)、天野 辰哉、山口 弘純(大阪大学/理化学研究所)
11:00–11:30 WiP優秀発表表彰/クロージング
お問い合わせ先
[at]は@に置き換えてください.
- MBL担当者: 米澤 拓郎 (名古屋大学) mbl-117[at]mbl.ipsj.or.jp
- ITS担当者: 湯 素華(電気通信大学) sig-its103-2025[at]sig-its.ipsj.or.jp