新着情報研究会優秀発表優秀論文委員委員向けページ
メーリングリストに登録する
研究会
第107回研究発表会
開催期間2023年5月18日〜5月19日

第 195 回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)・第 107 回 モバイルコンピューティングと新社会システム研究会(MBL)・第 93 回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)・IEICE センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)合同研究発表会

第 195 回 マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)・第 107 回 モバイルコンピューティングと新社会システム研究会(MBL)・第 93 回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)・IEICE センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)の合同研究発表会を、例年通り沖縄にて開催します。ハイブリッド開催を予定していますが、今回は OIST で実施予定ですので、現地参加をご検討いただければと思います。よろしくお願いいたします。

日時

2023 年 5 月 18 日 (木) ~ 5 月 19 日 (金)

会場

※新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、すべてオンラインとする可能性もございます。

申込締切

2023 年 3 月 15 日(水) 23:59

原稿締切

2023 年 4 月 11 日(火) 23:59

  • 原稿提出締切の延長は一切できませんのでご了承ください.

発表申込方法

下記 Web ページよりお申し込みください。

発表申込における注意事項

お申し込みの際は、論文タイトル・概要・著者リストに加えて、 【研究会への連絡事項】に以下の事項についてご記入をお願いいたします

  • 発表形態:一般発表(現地) / 一般発表(オンライン)
  • キーワード(プログラム編成のため)
  • 推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
  • 発表者が学生の場合(社会人学生を除く)、「学生」と記入してください
  • {DPS/MBL/ITS}メーリングリストへの登録を希望する場合は、メールアドレスを記載してください

連催: 電子情報通信学会-SeMI 研究会

投稿原稿について

通常の口頭発表の原稿仕上がり枚数は,原則として最大 8 ページ,6 ページ以上が望ましいとさせて頂きます.

参加費

情報処理学会の参加申込ページをご参照ください。

照会先

  • DPS 担当者: 小島 俊輔 (熊本高専) dps195[at]ipsjdps.org
  • MBL 担当者: 米澤 拓郎 (名古屋大) mbl-107[at]mbl.ipsj.or.jp
  • ITS 担当者: 吉廣 卓哉 (和歌山大) sig-its93-2023[at]sig-its.ipsj.or.jp
  • SeMI 担当者: 松田裕貴 (NAIST) semi-sec22[at]mail.ieice.org

・照会先: [at]は@に置き換えてください.

プログラム

以下のプログラムは暫定版です. 1 件あたりの講演時間は 15 分となっております. 発表時間等が前後する可能性があります.

5/18 (木) 09:30-9:45 受付・オープニング

  1. 09:30-9:45 受付・オープニング

5/18 (木) 09:45-11:15 セッション 1 交通

  1. 09:45-10:00 [SeMI] バーガーズセルオートマトンに基づくラウンドアバウトの交通流解析
  • ○ 甲斐健也・橘川博樹(東京理科大)
  1. 10:00-10:15 [ITS] 部分的な LiDAR 点群遮蔽が物体検出に与える影響の評価
  • ◯ 小林竜之輔、野本一輝、田中優奈(早稲田大学)、森達哉(早稲田大学/NICT/理研 AIP)
  1. 10:15-10:30 [ITS] ドライバの眼球・頭部運動を用いた視界不良度推定手法の提案と検討
  • ◯ 大﨑敬太(公立はこだて未来大学大学院システム情報科学研究科)、石田繁巳、白石陽(公立はこだて未来大学システム情報科学部)
  1. 10:30-10:45 [ITS] 交差点の交通容量向上手法の検討
  • ◯ 坪井理人(神奈川工科大学大学院)、清原良三(神奈川工科大学)
  1. 10:45-11:00 [ITS] 悪意のある人工霧が LiDAR 物体検出モデルに与える影響の評価
  • ◯ 田中優奈、野本一輝、小林竜之輔(早稲田大学)、森達哉(早稲田大学/NICT/理研 AIP)

5/18 (木) 11:00-11:20 休憩(20 分)

5/18 (木) 11:20-12:35 セッション 2 社会・応用

  1. 11:20-11:35 [ITS] 地方自治体におけるオンデマンドバスの実証運行に基づく乗降データ分析
  • ◯ 小西宏樹、峯恒憲(九州大学)
  1. 11:35-11:50 [MBL] スマホを用いた自転車の振動センシングに基づく空気圧低下推定手法
  • ○ 山口 塁, 梶 克彦(愛知工業大学大学院 経営情報科学研究科)
  1. 11:50-12:05 [SeMI] 深層生成モデルを用いたバイクシェア需要予測に関する研究
  • ○ 三村知洋・石黒 慎・鈴木 喬・山田 曉(ドコモ)
  1. 12:05-12:20 [DPS] 能動合成データ生成:アノテーションを伴う機械学習へのプライバシ保護合成データの活用
  • ○ 税所 修, 三浦 堯之, 岩花 一輝, 紀伊 真昇(NTT)
  1. 12:20-12:35 [DPS] 複数の学習済み分類器を使ったブレインストーミング映像からの個別アクション抽出システムの設計と評価
  • ○ 永井 隆介, 藤田 茂(千葉工業大学)

5/18 (木) 12:35-13:40 昼食(65 分)

5/18 (木) 13:40-15:10 セッション 3 基盤システム・アルゴリズム

  1. 13:40-13:55 [DPS] 空間ネットワークにおける近似逆最近傍探索手法の提案
  • ○ 池田 裕一朗, 後藤 佑介(岡山大学)
  1. 13:55-14:10 [DPS] 運転者特性に基づく遺伝的アルゴリズムによる安全な経路推薦手法の検討
  • ○ 深津 隼, 川上 朋也, 川本 義海(福井大学)
  1. 14:10-14:25 [DPS] 正三角形マスを単位構造とする迷路の形状を反映したユニークな識別子の提案
  • ○ 古川 照英, 小島 俊輔, 木原 久美子(熊本高専)
  1. 14:25-14:40 [DPS] Double 指向コンピューティングのアーキテクチャと基本動作 ---適用事例:大規模通信障害の克服---
  • ○ 藤田 茂(千葉工業大学), 白鳥 則郎(中央大学)
  1. 14:40-14:55 [DPS] eBPF を用いた分散トレーシングツールにおけるトレーサの設計
  • ○ 田井 佑樹, 三宅 貴義, 乃村 能成(岡山大学)
  1. 14:55-15:10 [DPS] ファイルシステム全体を効率的にバージョン管理するシステムの提案
  • ○ 三宅 貴義, 乃村 能成(岡山大学)

5/18 (木) 15:10-15:30 休憩(20 分)

5/18 (木) 15:30-17:00 セッション 4 位置推定

  1. 15:30-15:45 [MBL] MetaLoc: A Global Indoor Localization System for Seamless Navigation Across Buildings and Configurations
  • ◯ リズク ハマダ, 山口 弘純(大阪大学大学院情報科学研究科)
  1. 15:45-16:00 [MBL] アンテナ設置角による RSSI および位相値の一意性を用いた RF タグの位置推定手法の提案
  • ◯ 三輪 悠季奈, 水野 虹太, 内藤 克浩(愛知工業大学), 江原 正規(AIM Japan)
  1. 16:00-16:15 [SeMI] 浮流型無線カメラによる下水管検査のための音ビーコンを基にした位置追跡手法 ~ 相互相関法を用いた実現 ~
  • ○ 丸山健斗・Thanh V. Pham・石原 進(静岡大)
  1. 16:15-16:30 [SeMI] CSI 受信機数と通路間隔による位置推定精度の比較
  • ○ 鵜坂俊輔・小川将克(上智大)
  1. 16:30-16:45 [ITS] 高精度衛星測位技術を利用したプローブデータの将来性に関する考察
  • ◯ 外谷 新(静岡大学 創造科学技術大学院 情報科学専攻), 木谷 友哉(静岡大学 学術院 情報学領域)
  1. 16:45-17:00 [DPS] SmartFinder における自律分散型 IR-UWB デバイス間測距方式とその基本性能
  • ◯ 中島 圭汰, 立本 航平, 西上 翔磨, 滝沢 泰久(関西大学)

5/18 (木) 17:00-17:20 休憩(20 分)

5/18 (木) 17:20-18:50 セッション 5 深層学習・VR/AR

  1. 17:20-17:35 [SeMI] モデル巡回型分散 Federated Learning におけるモデル経路の最適化
  • ○ 前島航太・西尾理志・山﨑朝斗・原 祐子(東工大)
  1. 17:35-18:50 [SeMI] Attention 機構を用いた無線信号ガイド付き画像修復
  • ○ 陳 誠・太田翔己・西尾理志(東工大)・モハメド ワヒブ(理研)・メフディ ベニス(オウル大)・パーク ジホン(ディーキン大)
  1. 17:50-18:05 [DPS] レンダリングシステムを応用したイマーシブメディアのオーサリングツール
  • ◯ 青木 秀一, 大川 裕司, 瀧口 吉郎(NHK 放送技術研究所)
  1. 18:05-18:20 [DPS] AR 型カードゲームにおける AR カードの基本設計
  • ◯ 濱口 裕基, 阿部 亨, 菅沼 拓夫(東北大学)
  1. 18:20-18:35 [SeMI] エッジ連合学習における端末の移動を考慮したパラメータ集約のタイミング制御
  • ○ 小野翔多(東大)・山崎 託・三好 匠(芝浦工大)・田谷昭仁・西山勇毅・瀬崎 薫(東大)

5/18 (木) 17:35-17:50 休憩(15 分)

5/18 (木) 18:35-18:50 クロージング(1 日目)

  1. 18:35-18:50 クロージング(1 日目)

5/19 (金) 08:30-08:45 受付

  1. 08:30-08:45 受付

5/19 (金) 08:45-10:15 セッション 6 通信システム

  1. 08:45-09:00 [SeMI] 水中光カメラ通信における CSK 変調のための予測等化法
  • ○ 繁縄麻子・安井唯華・中山 悠(東京農工大)
  1. 09:00-09:15 [SeMI] フィジカル空間情報を用いた5Gスループット予測技術
  • ○ 永田尚志・工藤理一・高橋馨子・Eshan Ramesh・小川智明(NTT)・森広芳文・堀瀬友貴・青木祐也(NTT ドコモ)
  1. 09:15-09:30 [SeMI] Wi-Fi CSI と教師あり学習を用いたミリ波通信品質予測の実験評価
  • ○ 太田翔己・小寺奏怜・西尾理志(東工大)
  1. 09:30-09:45 [SeMI] 5G throughput prediction using LiDAR information
  • ○Eshan Ramesh・Hisashi Nagata・Kahoko Takahashi・Riichi Kudo・Tomoaki Ogawa(NTT)
  1. 09:45-10:00 [SeMI] Split Computing の実機を用いた実験評価
  • ○ 依田光仁・太田翔己・前島航太・小寺奏怜・堀川裕太郎(東工大)・福井公三(エースコード)・西尾理志(東工大)

5/19 (金) 10:00-10:20 休憩(20 分)

5/19 (金) 10:20-11:20 セッション 7 通信プロトコル

  1. 10:20-10:35 [SeMI] 深層特徴量圧縮伝送による複数エッジ物体検出システムの試作と評価
  • ○ 山田幸二・高良雄一郎・山﨑 周・雷 旭穎(富士通)
  1. 10:35-10:50 [MBL] 即時性の高い広域情報を扱う pub/sub システムにおける適応的メッセージ制御
  • ◯ 小関 廉, 廣森 聡仁, 山口 弘純(大阪大学大学院情報科学研究科)
  1. 10:50-11:05 [MBL] CYPHONIC における NAPT 越え時の通信経路最適化に関する設計及び実装
  • ◯ 眞玉 和茂(愛知工業大学大学院経営情報科学研究科), 小村 聖(無所属), 後藤 廉(愛知工業大学大学院経営情報科学研究科), 鈴木 秀和(名城大学大学院理工学研究科), 内藤 克浩(愛知工業大学情報科学部)
  1. 11:05-11:20 [SeMI] モバイルデバイスを用いた複数音声同時放送手法における音声品質改善
  • ○ 川原寛喜・中村将成・田中 章(北大)

5/19 (金) 11:20-11:40 休憩(20 分)

5/19 (金) 11:40-12:40 セッション 8 分散ネットワーク

  1. 11:40-11:55 [DPS] NWDAF に着目した分散モバイルコアネットワークに関する検討
  • ◯ 倉田 真之, 鈴木 陽登, 鈴木 理基(KDDI)
  1. 11:55-11:10 [DPS] 並列処理を導入した秘密分散法を用いたネットワークファイルシステムの開発
  • ◯ 永沼 祥吾, 滝 雄太郎, 藤田 茂(千葉工業大学)
  1. 12:10-12:25 [DPS] 不感地帯における代数螺旋探索方式から移動センシングクラスタへの移行制御に関する考察
  • ◯ 出原 昇真, 新居 英志, 西上 翔磨, 四方 博之, 滝沢 泰久(関西大学)
  1. 12:25-12:40 [DPS] ノード移動を含む無線マルチホップ配送における漸次移動経路更新手法
  • ◯ 倉林 諒太, 桧垣 博章(東京電機大学)

5/19 (金) 12:40-13:45 昼食(65 分)

5/19 (金) 13:45-15:15 セッション 9 行動・認識

  1. 13:45-14:00 [DPS] Big-Five パーソナリティ特性に応じた家電自動制御手法の評価
  • ◯ 三嶋 祐輝, 松井 智一, 諏訪 博彦(奈良先端科学技術大学院大学), 谷 伊織(愛知学院大学), 佐々木 渉, 木村 亜紀, 道籏 聡(三菱電機株式会社), 安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
  1. 14:00-14:15 [SeMI] 空間拡張現実感による行動習熟支援システム ~ 清掃行動トレーニングアプリケーションを用いた事例から ~
  • ○ 深澤真愛(東京農工大)・御厨真幸・荻野文敏(ダスキン)・中山 悠(東京農工大)
  1. 14:15-14:30 [SeMI] 書画カメラを用いた珠算行動センシング
  • ○ 松田裕貴(奈良先端大)
  1. 14:30-14:45 [MBL] Wi-Fi CSI を用いた住居全体の位置・活動推定に適した送受信機設置パターンの調査
  • ◯ 甲斐 貴一朗, 崔 赫秦, 荒川 豊(九州大学)
  1. 14:45-15:00 [MBL] 遠隔会議における円滑な議論を支援するための興味推定モデルに関する検討
  • ◯ 鳥山 英峻(公立はこだて未来大学大学院 システム情報科学研究科), 石田 繁巳, 白石 陽(公立はこだて未来大学 システム情報科学部)
  1. 15:00-15:15 [SeMI] AI を用いた生育情報判定システムの高性能化検討
  • ○ 三谷孝太郎・横川智教・有本和民(岡山県立大)

5/19 (金) 15:15-15:35 休憩(20 分)

5/19 (金) 15:35-16:50 セッション 10 医療・ヘルス

  1. 15:35-15:50 [SeMI] Dementia Detection Using the Face Mesh, Action Units, and HOG Features
  • ○ Chuheng Zheng・Mondher Bouazizi・Tomoaki Ohtsuki・Momoko Kitazawa・Toshiro Horigome・Taishiro Kishimoto(Keio Univ.)
  1. 15:50-16:05 [DPS] MR デバイスを用いた CT ガイド下穿刺画面表示手法の提案
  • ◯ 森下 恵理, 後藤 佑介(岡山大学), 増井 浩二, 酒井 晃二(京都府立医科大学), 藤本 まなと(大阪公立大学)
  1. 16:05-16:20 [SeMI] Heart Rate Estimation Using a Combination of 3D LIDAR and MIMO Doppler Sensor
  • ○ Mondher Bouazizi・Tomoaki Ohtsuki(Keio Univ.)
  1. 16:20-16:35 [MBL] サーモグラフィを用いた機械学習に基づく非接触な深部体温推定手法の検討
  • ◯ 工藤 寛樹(京都橘大学工学部情報工学科), 内山 彰(大阪大学大学院情報科学研究科), 東野 輝夫(京都橘大学工学部情報工学科)
  1. 16:35-16:50 [SeMI] ドライバーの眠気予測を目的とした顔表情評定 AI システムの汎化性能向上に向けての検討
  • ○ 久保智哉・横川智教・穂苅真樹・有本和民(岡山県立大)

5/19 (金) 16:50-17:10 休憩(20 分)

5/19 (金) 17:10-18:40 セッション 11 都市・社会

  1. 17:10-17:25 [DPS] 労働者の日常的な精神衛生モニタリングに向けた心的状態推定モデルの性能評価
  • ◯ 諏訪部 開, 前川 哲志(奈良先端科学技術大学院大学), 水本 旭洋(大阪大学), 諏訪 博彦, 安本 慶一(奈良先端科学技術大学院大学)
  1. 17:25-17:40 [ITS] EV を用いた再生可能エネルギーの有効活用に関する検討
  • ◯ 國松 渉(金沢工業大学), 小島 千昭, 榊原 一紀(富山県立大学), 羽入田 勝也, 川村 裕直(北陸電力株式会社), 齋藤 正史(金沢工業大学)
  1. 17:40-17:55 [MBL] 移動ビッグデータを用いた公共空間の価値評価手法
  • ◯ 坂倉 波輝, 米澤 拓郎, 田村 直樹, 永田 吉輝, 庄司 和之, 山口 公平, 浦野 健太(名古屋大学大学院工学研究科), 河口 信夫(名古屋大学未来社会創造機構)
  1. 17:55-18:10 [MBL] 滞在ビッグデータに基づくエリア表現の加法構成性の分析と活用
  • ◯ 田村 直樹, 庄子 和之, 浦野 健太, 米澤 拓郎(名古屋大学大学院工学研究科), 河口 信夫(名古屋大学未来社会創造機構)
  1. 18:10-18:25 [MBL] 未来実在都市を実現するためのデジタルツインデザイン
  • ◯ 青木 崇行(カディンチェ株式会社), 木下 雄貴(Domain)

5/19 (金) 18:25-18:40 クロージング

  1. 18:25-18:40 クロージング
年別
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996