新着情報研究会ICMU優秀発表優秀論文委員委員向けページ
メーリングリストに登録する
研究会
第101回研究発表会
開催期間2021年12月6日〜8日
開催場所松江勤労者総合福祉センター、オンライン

第 101 回 IPSJ-MBL 研究会,第 87 回 IPSJ-ITS 研究会 合同研究発表会

日時

2021 年 12 月 6 日(月) 〜 8 日(水)

※研究会発表,WiP セッションのスケジュールは,昨年に引き続き柔軟に変更する可能性がございます.

会場

※収容人数に限りがございますので,早めの入室をお願いします.

特記事項

2021 年 12 月 6 日(月)-12 月 8 日(水)に MBL 研究会,ITS 研究会の合同研究発表会を下記のとおり,現地開催とオンライン開催を併用するハイブリッドで 開催いたします.

  • 聴講される参加者だけでなく,発表される方についても,現地,オンラインのいずれかご都合のよろしい形でご発表いただけるよう準備しております.
  • 昨年に引き続き,Work in Progress (WiP)の開催を予定しております.
  • (WiP の実施形態は変更する可能性がございます.)
  • また,会期中に,MBL 研究会 25 周年記念イベントが開催される予定です.
  • 多数のご発表申し込みをお待ちしております.
  • 参加手続きの詳細については別途ご案内します.

開催方法

ビデオ会議システム Zoom を利用予定

以下の 2 種類の発表形態からご選択ください.

  • 研究会発表
  • WiP 発表 (WiP 発表 + ナイトディスカッション)

申込方法

発表申込締切: 10 月 12 日(火)

  • 23 時 59 分を過ぎるとシステムに投稿できなくなります.
  • 締切に遅れると発表キャンセルとなりますのでご注意ください.
  • お早目にご投稿いただきますようお願い致します.

原稿枚数

研究会発表: 原則として最大 8 ページ.6 ページ以上が望ましいとさせていただきます.

WiP: 最大 6 ページ,タイトルとアブストラクトによる投稿やスライド原稿(6 or 8 slides in 1 page)による投稿も可能です.

発表申込方法

  • 研究会発表
  • WiP 発表

のいずれかの形態をご選択の上,「研究会への連絡事項」にご記入ください.

  • MBL 研究会へお申し込みの方
  • ITS 研究会へお申し込みの方
  • ITS 研究会発表申し込みの方
    • 【研究会への連絡事項】欄に以下 3 点につきご記入ください.
      1. キーワード(プログラム編成のため)
      2. 推薦論文への希望: 希望する / 希望しない
      3. メーリングリストへの登録: 希望する / 希望しない

共催,連催等

  • 共催
    • DPS 研究会
    • ITS 研究会
  • 連催
    • 電子情報通信学会 SeMI 研究会

Work in Progress (WiP)について

WiP では,現在進行中の研究について発表いただくとともに,ナイトディスカッション参加者と長時間議論を行うことで,アイディアの発展,研究の促進を図ります.

また,研究会発表後に引き続き議論したいという希望がございましたら,ナイトディスカッションにもご参加いただき,議論を行うことができます.

なお,申込み多数の場合はご発表いただけない場合がありますので,ご承知おき下さい.

  • 照会先: [at]は@に置き換えてください.
    • MBL 担当者: 上坂 大輔(KDDI 総合研究所)
      • mbl101[at]mbl.ipsj.or.jp
    • ITS 担当者: 川井 明(滋賀大学),木谷 友哉(静岡大学),藤本 まなと(NAIST)
      • its87[at]f.ait.kyushu-u.ac.jp

プログラム

12 月 6 日 (月)

MBL 研究会 25 周年記念イベント

  • 13:30-13:40 開会の挨拶・MBL 研究会の歴史
    • 水野 忠則(愛知工大・MBL 顧問)
  • 13:40-13:50 「新社会システム」と MBL 研究会
    • 山口 弘純(阪大・MBL 主査)

第 1 部 新社会システムに向けた招待講演

  • 13:50-14:30 地域プラットフォームで安心安全なデジタル社会を
    • 井上 友二(現 のうえノバ株式会社,元 トヨタ IT 開発センター代表取締役会 長,電子情報通信学会会長)
  • 14:30-15:10 社会とビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
    • 雨宮 俊一(株式会社 NTT データ 技術開発本部長)
  • 15:10-15:30 休憩

第 2 部 リレートーク

15:30-18:20 モバイルや新社会システムに関する研究開発に携わる皆様に広くご 参加いただき,おひとり 5 分程度で現在の取組みや思いを語っていただきます.

  • セッション A 15:30-16:20
    • 石原進(静岡大学)都市インフラ維持管理とモバイルコンピューティング
    • 内藤 克浩(愛知工業大学)分散処理とモバイルネットワーク
    • 森野博章(芝浦工業大学)交通流制御とモバイルコンピューティング
    • 荒川豊(九州大学)行動変容とモバイルコンピューティング
    • 廣森 聡仁(大阪大学)未定
    • 小野里好邦(放送大学群馬学習センター)「技は信を求む」
    • 山口高康(秋田県立大学)人工知能とサイバーフィジカルシステム
  • 休憩 16:20-16:30
  • セッション B 16:30-17:20
    • 太田賢(NTT ドコモ)ドコモの AI・ビッグデータ活用の取組みとモバイルコンピューティング
    • 吉廣卓哉(和歌山大学)医療支援研究の取り組み
    • 梶克彦(愛知工業大学)モバイルデバイスの居場所を開拓する試み
    • 内山彰(大阪大学)無線センシングとモバイルコンピューティング
    • 清原 良三(神奈川工科大学)KAIT モビリティキャンパスでの取り組み
    • 磯山直也(奈良先端科学技術大学院大学)スマートグラス上の提示による影響
    • 高橋修(公立はこだて未来大学)未定
  • セッション C 17:30-18:20
    • 安本慶一(奈良先端科学技術大学院大学)モバイルコンピューティングとプライバシ保護
    • Sunyanan Choochotkaew(IBM Research, Tokyo)Boosting VPC-native clusters towards HPC and AI applications
    • 武田敦志(東北学院大学)深層学習とネットワークアプリケーション
    • 山本 幹(関西大学)コンテンツ配信とモバイルネットワーク
    • 山口弘純(大阪大学)地域社会とモバイルコンピューティング
    • 田村孝之(三菱電機)Latency lags bandwidth と新社会システム
    • 上坂 大輔(KDDI 総合研究所)モバイルデータ駆動型スマートシティの取組み

閉会の挨拶

  • 18:20-18:30 閉会の挨拶

12 月 7 日 (火)

9:00-10:15 学習

  1. [MBL] 深層学習を用いた新生児熱画像の部位検出に基づく体温抽出手法の検討
    • ○ 別府 文香,吉川 寛樹,内山 彰,東野 輝夫(阪大),濱田 啓介(長崎みなと メディカルセンター/長崎大),平川 英司(鹿児島市立病院)
  2. [MBL] Slack における能動型質問ボットの効果検証
    • ○ 本松 大夢,中村 優吾,荒川 豊(九大)
  3. [MBL] 加速度センサデータを用いた深層学習モデルの教師なし表現学習手法
    • ○ 武仲 紘輝,長谷川 達人(福井大)

10:15-10:30 休憩

10:30-11:45 奨励講演

  1. SD-RoF ネットワークに関する一検討
    • 相浦 一樹(阪大)
  2. スマートシティ実現に向けたクラウドセンシングによる空間情報の収集に関 する研究
    • 天野 辰哉(阪大)
  3. ゲーミフィケーションを用いた参加型センシングによる持続可能な時空間観 光情報収集
    • 河中 祥吾(サイバーエージェント)

11:45-12:45 休憩

12:45-13:00 表彰式

13:00-14:15 センシング

  1. [ITS] 自動車ネットワークにおける物体認識率を考慮した輻輳制御手法の検討
    • ○ 山崎 玲,國部 匡志,村川 太一,重野 寛(慶應大)
  2. [ITS] スマートフォンを用いた右左折時のウインカー操作パターン計測システム
    • ○ 古川 芽依,中村 優吾,荒川 豊(九大)
  3. [ITS] モバイルクラウドセンシングのタスク実行ユーザ決定過程における入 札情報の秘匿化
    • ○ 溝口 貴大,松浦 祐一郎,松下 尚樹,重野 寛(慶應大)

14:15-14:30 休憩

14:30-15:45 運転

  1. [ITS] 簡易なドライビングシミュレータを用いた PERCLOS と車両の操作情報 によるドライバ眠気推定
    • ○ 村上 雅彦,北村 翼,松原 大,南 基大,鈴木 隆元(エイチアイ)
  2. [ITS] ADAS での実装可能性を考慮した赤外線カメラと赤外線マーカによる二 輪車検出に関する検証
    • ○ 井上 裕貴,北村 浩章,木谷 友哉(静岡大)
  3. [ITS] 物体検出手法 YOLO で用いる学習データセットのラベル付与方法の変化 による自動二輪車検出精度向上の検証
    • ○ 中島 健介,佐久間 尚紀,中安 淳也,木谷 友哉(静岡大)

15:45-16:00 休憩

16:00-17:00 WiP ショットガンセッション

  1. [WiP][mbl] 顔認証動作の特徴を用いたスマートフォンの顔認証手法
    • ○ 小野寺 晃希,鈴木 孝幸,清原 良三(神奈川工科大)
  2. [WiP][mbl] CSMA/CA における受信信号強度による制御フレーム検知手法への 動的しきい値導入の一検討
    • ○ 八田 海,吉廣 卓哉(和歌山大)
  3. [WiP][its] 運転者技量測定データに対する分析と考察〜コース間格差の調 査及び左右確認時間の評価点との関係〜
    • ○ 大塚 将希,堤 駿人,川井 明(滋賀大)
  4. [WiP][its] オブジェデータを利用して車両軌跡と運転挙動を再現する手法 の提案
    • ○ 逢坂 安曇,川井 明(滋賀大)
  5. [WiP][mbl] 複数 UAV を用いた小口径下水管検査のための陣形制御手法の検討
    • ○ 近本 祐介,堤 悠喜,石原 進(静岡大)
  6. [WiP][mbl] 複数移動無線端末を用いた下水管検査における端末制御と映像 データ転送のためのマルチホップ通信手法の一検討
    • ○ 堤 悠喜,近本 祐介,石原 進(静岡大)
  7. [WiP][its] 科学衛星データの経済指標としての可用性--経済指標との関連 及び社会実装に向けて--
    • ○ 大友 翔一(GEOJACKASS/慶應大/静岡大)
  8. [WiP][mbl] マルチパス QUIC を用いた移動時の通信経路喪失によるパケット ロス削減手法
    • ○ 奥西 理貴,滕 睿,佐藤 建哉(同志社大)
  9. [WiP][mbl] 日常的な家電操作による人物識別のためのマウス操作による検討
    • ○ 須田 恭平,石田 繁巳,稲村 浩(はこだて未来大),中村 嘉隆(京都橘大)
  10. [WiP][mbl] IoT マルウェアの画像分類手法への難読化による攻撃の試み
    • ○ 佐藤 隼斗,稲村 浩,石田 繁巳(はこだて未来大),中村 嘉隆(京都橘大)
  11. [WiP][its] スマートフォンを用いた音響センシングによる歩道路面状況推 定に向けた特徴量の検討
    • ○ 金澤 玲実,石田 繁巳,白石 陽(はこだて未来大)
  12. [WiP][mbl] PC 作業におけるユーザの操作履歴に基づいたウィンドウグルー ピング手法の検討
    • ○ 山本 雄平,石田 繁巳,白石 陽(はこだて未来大)
  13. [WiP][mbl] 遠隔会議における潜在的な発話抑制解消のための同時複数対話 システムの検討
    • ○ 鳥山 英峻,石田 繁巳,白石 陽(はこだて未来大)
  14. [WiP][its] オブジェデータを用いて運転者の視野範囲を可視化する手法の提案
    • ○ 篠藤 碧月,川井 明(滋賀大)
  15. [WiP][its] 車両 GPS データのずれの特徴にもとづく誤差補正手法の提案
    • ○ 羽賀 大登,川井 明(滋賀大)

17:00-18:30 休憩

18:30-21:00 WiP ナイトディスカッション

12 月 8 日 (水)

9:00-10:15 観測

  1. [MBL] 複数 LiDAR による大規模三次元点群を用いた歩行者トラッキング手法 の実装と評価
    • ○ 右京 莉規,天野 辰哉,廣森 聡仁,山口 弘純(阪大),守屋 充雄(阪大, HULIX)
  2. [MBL] スマートグラスの可視領域情報を用いた不連続動画上の人物追跡
    • ○ 髙橋 直也,天野 辰哉,山口 弘純(阪大)
  3. [MBL] 高精度衛星測位を用いた地すべりブロックの長期監視システムの設計 とその初期検証結果
    • ○ 瀬川 佳祐,宇佐美 拓真,曽根 卓朗,木谷 友哉(静岡大)

10:15-10:30 休憩

10:30-11:45 建築

  1. [MBL] 複雑な建築図面における部屋のセマンティクス情報の抽出
    • ○ 田中 福治,水本 旭洋,山口 弘純(阪大),東野 輝夫(京都橘大)
  2. [ITS] オープンプランオフィスにおける UWB を用いた推定位置誤差を補完す る知的照明システムの検討
    • ○ 小久保 友裕,岡本 英二(名工大)
  3. [MBL] 3D 都市モデルを対象とした点群データによる大まかな建築群復元手法 の検討と評価
    • ○ 原田 歩(阪大),廣森 聡仁(阪大/JST さきがけ),山口 弘純(阪大)

11:45-12:45 休憩

12:45-14:00 交通システム

  1. [MBL] 3 次元 LiDAR を搭載した自律走行ロボットを用いた Wi-Fi 電波強度およ び通信速度測定システム
    • ○ 盛下 泰暉,浅井 悠佑,浦野 健太,米澤 拓郎,河口 信夫(名大)
  2. [ITS] 自動運転車を用いたデマンド型交通における配車手法の実装と評価
    • ○ 恋塚 葵,大岸 智彦(KDDI 総合研究所)
  3. [ITS] 全二重通信を用いた車車間協調伝送手法の検討
    • ○ 加藤 芳生,岡本 英二(名工大)
年別
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996